2010年11月30日火曜日

work bench

 Vika TwoFold Workbench and Scaffold  $149.99








-------------

Black & Decker WM225 Workmate 225 450 Pound Capacity Portable Work Bench




 Folding Workbench Work Table with Tool Tray


 Skil 3110-02 LPP X-Bench Workbench
$49.99 ($80)
Skil Tools.com


 XBench Portable Workstation


 自作用設計図



d

Power8 Workshop

電動丸ノコ、ジグソー、電動ドリル&ドリルスタンド、懐中電灯、それに全てを収納できる充電ステーション付きの工具箱(蓋は加工台!)という夢の電動工具入門セット。
 http://www.monogocoro.jp/2010/04/09/power8-workshop.html

ポータブル・カッティングスタンド(BladeRunner)






http://www.monogocoro.jp/2010/11/02/bladerunner.html

2010年11月8日月曜日

The True Sander

The True Sander
ただしプラスチック用

木材のレーザー加工をしてくれる店

http://www.storio.co.jp/diy/

象嵌とは

平成9年に中川 衛氏が象嵌について講演された際の内容をまとめ、シリーズでお届けします。

安い組木のおもちゃ

http://item.rakuten.co.jp/softya/bgkd-034/

匠の世界 木工芸1~5巻[DVDセット] BGKD-034 

 
名ドキュメンタリー「極める―匠と至芸の世界」がDVD化!
1986年から1988年まで、文化庁の協力を得て制作された珠玉のドキュメンタリー。
1988年ATP(全日本テレビ番組制作者連盟)グランプリ受賞

伝統美を守り極めていく名匠たちの創意にあふれた技と工夫、機能美に輝く作品は世界に誇る日本文化の結晶です。日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をDVDで紹介。

木工芸

日本は木と竹の文化の国である。建築もインテリアも、食器から人形や面まで、広汎に木や竹が利用されてきた。その木工芸技術は、世界の最高峰の一つを築いている。

タイトル 「匠の世界] 木竹工一 GKD-019

    * 美術工芸保存桐箱製作 桐にいのちを
      美術工芸保存用「桐箱」製作の前田友斎(選定保存技術保持者)が重要文化財「三十六歌仙」の軸巻き、桐箱製作に精魂を込めて取り組む。
      美術工芸保存桐箱製作
      飛騨の匠の血を引く指物師上田淑宏(選定保存技術保持者)は、春日大社の太刀を収める桐箱つくりの工程に桐との対話が聞こえてくる。

タイトル 「匠の世界] 木竹工二 GKD-020

    * 竹工芸 竹と語り美を編む
      竹工芸家飯塚小玕斎(重要無形文化財:各個認定保持者)は、「自然の美しい竹を切って殺してしまうからこそ、新しい美に生まれかわらせる」と繊細な技法で竹を編み上げる。
    * 木像彫刻修理 歴史の美を守る
      岡倉天心が創設した、財団法人美術院(選定保存技術保持団体)は多くの国宝、重要文化財の木造彫刻修理を手がけている。

タイトル 「匠の世界] 木竹工三 GKD-021

    * 木工芸 木に魅入られて
      指物、彫刻、木象嵌などの木工あらゆる技術を独自の創意で開発した大野昭和斎(重要無形文化財:各個認定保持者)が、桑の箱の製作を行う。
      木工芸 桐くり物に賭ける
      一枚の板のみを使って盤をつくる「くりもの」中薹端真(重要無形文化財:各個認定保持者)が、桐製の菱形輪花箱をつくる工程を収録。

タイトル 「匠の世界] 木竹工四 GKD-022

    * 木象嵌 彩をかざる
      木象嵌製作の秋山逸生(重要無形文化財:各個認定保持者)は、紫檀、黒檀、欅など木地に金属、竹、貝をはぎ合わせ木目の変化に調和させ緻密な模様をつくっていく。
      能面製作修理
      下駄屋の丁稚から能面師となった長沢氏春(選定保存技術保持者)は、京都壬生狂言や平泉中尊寺の古面の修復を果たした。

タイトル 「匠の世界] 木竹工五 GKD-023

    * 建築物木工 木と語る匠
      奈良薬師寺の金堂、西塔を復興した宮大工棟梁西岡常一(選定保存技術保持者)が、薬師寺の大伽藍の復興を手がけた貴重な記録を収録。
      文楽人形
      戦火で消失した大阪の文楽人形を復興した阿波鳴門の名工大江巳之助(選定保存技術保持者)は、文楽協会の400余のかしらを製作した。
    *

ナレーター:奈良岡朋子

テーマ音楽:喜多郎

企画・制作:グレートデン

発売:コアラブックス

販売:ケイメディア

Artesania Latinaの木製船キット

日本販売店Ayard

US販売店:Micro Macro Mondo
Constructoのキットもあり

ヒノキ、ベイヒ、バスウッドなどの木材に関する情報

Wikipedia:ヒノキ
ヒノキ科の樹種としては、日本ではヒノキの他にサワラ・ヒバ(アスナロ)・クロベ・イブキ(ビャクシン)などが知られている。また、中国原産のコノテガシワ地中海沿岸のイトスギ、北米のアラスカヒノキなどもヒノキ科の樹木である。なお、最近の分類では従来のスギ科(スギセコイアメタセコイアなど)もヒノキ科に統合する考え方も提示されている。
ヒノキ科は、中生代に登場した起源の古い植物群で、現在は日本のスギの他、アメリカ大陸のセコイア、中国のメタセコイア、コウヨウザンなどが遺存的に分布している。

-------------
教えてGoo:「ベイヒ」ってなにでしょう?
解答1: 
ログビルダ-です米ヒバのログハウスを何棟か建てた事があるし、米ヒバを使って一般建築も行っています
米ヒバ=YELLOW-CEDAR(YC)ですね。
その性質は防虫防腐に強く強度的にもとても強い材です
現在では国内産の天然桧の良材が枯渇しそれに変わって台湾桧を輸入して来ていたのですが、
それも輸出禁止となり現在では北米からYCが輸入されるようになって来ました。
(カナダは原木の輸出を禁止しています)
国宝級の神社仏閣の修理にも使われておりますヨ
現在の処は、多くが天然木ですので樹齢が少なくとも200年以上ののものが多い様ですので安心してお使い下さいませ
それらの原木の場合aozorax氏の云われるシラタ部分は外皮の1cm位なものですから
殆ど問題ないと考えて下さって結構だと思います。
シロアリの記述に関して若干の思い違いがある様ですので下記のHPで確認して下さいませ
岡崎シロアリ研究所http://www.sinfonia.or.jp/
ついでに樹種の違いにも
>また、栂は柔らかいので、障子枠に使います。
栂(とが)はへムロックと云いませんか?防腐剤を注入して土台やデッキ材に使ったり、ドアや木製建具に使用しています。
又白く柔らかく障子や鴨居に使われているのはスプルース(米トウヒ)と云われる木材ではないでしょうか?



解答2:
米桧は、米国産のヒノキ、米ヒバは、米国産のヒバ、ちなみに、米栂というのが、米国産の栂の木です。ヒノキ科 ですから、ヒノキティオールは、含まれていると思います。青ヒバは、青森県産のヒバ、台湾ヒノキは、台湾産のヒノキでしょう、シロアリに強い、弱いという のは、実は、白身、赤身とシラタ、皮、年輪の密度によります、ですから、米栂が一番、食われやすく、次が米ヒノキです。ヒノキは全部、大丈夫というのは、 間違いで、青森ヒバのように、冬寒いところは、育ちが遅く、年輪が細かく、育たないので、芯付き柱で赤身柱になります、米国産は、1本の原木が太く、日本 人は、節を、嫌うので、芯去りの、シラタ、木ですので、年輪」が荒く色は購入時はきれい」で、やわらかく、加工が楽なんですが、やわらかく、年輪が少ない ので、格好の餌ですね。米国産は、最初きれいですが、日光に弱く、すぐ黒ずみます。土台は、栗の木、束は、芯付きの年輪の細かい、赤身の国産と、昔から決 まっています、また、栂は」柔らかいので、障子枠に使います。
 
------------- 

木材図鑑:

ヒノキ科 Chamaecyparis 属の針葉樹。
学名 : Chamaecyparis lawsoniana Parl.


オレゴン及びカリフォルニア州に多い。


辺心材の差はほとんどなく、全体に白ないし淡黄白色を呈する。


木質はやや軽軟で、加工は容易。木理は通直で、年輪幅は均一。肌目は中程度からやや粗く、寸法の安定性は良い。耐久性は高い。
気乾比重:0.46


建築材、木製サッシ、ドア材、内装材、ボートのデッキなど。日本では、ヒノキの代用品としての用途が高い。


ヒノキの様な匂いがあるが、むしろそれより強く刺激的である。



------------
バスウッド

バスウッド


北米中央部と東部でよく知られている中~大型樹木です。カナダ南部から南は米国ノースカロライナ、西はノースダコタわたって分布しています。森林の中で比較早く成長する樹種です。公園庭園に植えられることも多いので、名前がよく知られている樹木一つでしょう日本産のシナノキ同類で、樹木も、木材もよく似ています。五大湖地方では木材生産のためには、重要な樹種です。アメリカでは高級な蜂蜜採取するために利用する樹木一つとしても知られています。
木材
多分、木材をみてもシナノキ区別することが出来ないくらいよく似ているでしょう淡色で、軽軟な木材代表的なものの一つでしょう心材辺材の境はあまりはっきりしているとはいえません。前者淡褐色淡黄褐色で、後者白色淡褐色です。シナノキの類は独特の匂いをもっていますので、これがわかると、簡単に他の木材区別がつきます。気乾比重は0.42で、強度の低い木材で、やや粘りはありますが、衝撃には弱いといわれています。乾燥は容易で、乾燥した後の変形少ないです。加工は容易で、釘打ちしても、割れることはありません塗装はよく、接着は容易です。耐久性は低いので、外気に曝されるような用途には適しません。
用途
淡色で、軽軟な木材が必要な用途に、使われています。キャビネット楽器家具包装などがよい例です。内樹皮からの繊維が丈夫なので、インディアン人々によって、伝統的に綱や紐を作るのに使われてきています。木材少量ですが、輸入されています。

-------------
知られざる木素材 バスウッド

日本の従来の模型世界で木材といえば、「ヒノキ」と「バルサ」が圧倒的な常用品でした。しかし米国では大いに事情が違います。伝統的に使われてきた のは「バスウッド」(Basswood)です。「北米産シナノキ」と和訳されていますが、菩提樹(ぼだいじゅ)や日本産シナノキ(科ノ木)と同類の、香り のよい広葉樹です。シナノキがやや一般的な姿で目に触れるのは高級ベニア板である「シナベニア」です。あの「シナ」の意味は決して中国を差しているのでは ありません。ちなみに、菩提樹の英訳はLinden wood (リンデンウッド。ドイツ語ではリンデンバーム)が知られていますが、Basswoodとも訳しますので、バスウッド=菩提樹と理解してもよいでしょう。

バスウッド=シナノキの特徴は、

ヒノキに較べて 繊維が均等で切断、着色が楽。さほど力を込めなくとも小型カッターナイフで切断できます。
脂分が少ないため木工ボンドが効きやすい。
湿度の変化による伸縮、変形が少ないため長期保存型の模型に最適。
ひび割れしにくいため、微細な切断、穴あけが安心してできる。
経年による色の変化が少ないため、木肌を活かした着色も美しさを保てる。
永年の保管しても硬さに変化がなく安心してストックできる。
バルサに比べて 肌が丈夫で傷が付きにくい、割れにくい、折れにくい。
かなりの薄板、細角材も製品として用意されている。

 -------------
 バスウッド(シナ材) (ドールハウス)

 バスウッド/BASSWOOD(シナ材)を各種取り揃えました。ひのき材より柔らかく、バルサ材より硬く木目が詰まっている素材です。カッターで切断可能なので手軽に家具つくりが楽しめます。バルサ材より目が詰まっているので塗装後の仕上がりに質感が出ます。 欧米では、ひのき材ではなくバスウッドが一般に使用されています。

-------------
参照:仏像用彫刻で使われる木材
参照:ホームセンターで手に入る木材を紹介します。
参照:ドールハウス・ミニチュア・模型の「製作日誌…かな?」「木材について、」

2010年10月31日日曜日

Miceに竹やBeesWaxも売っている
http://www.exotic-woods.com/category.aspx?s=miscellaneous

2010年10月30日土曜日

wood id kits など

http://www.firewoodtreasures.com/woodkit2.asp
http://www.colonialhardwoods.com/woodid.html
http://www.woodcraft.com/Product/2003323/3973/Wood-Identification-Kit.aspx
http://www.woodworkerssource.com/samp_kit-p-3_hardwood_samples.html
http://www.folkcraft.com/2340260_alt_hf.html?sid=215&fri=23983c98354048899605a0d26508a28e3d852a0-10604-7000341
http://www.bellforestproducts.com/exotic-wood-sample-packs/
http://www.hobbywoods.com/wood_pen_blanks.htm
http://www.exotic-wood.com/african_padauk.htm

彫刻用バスウッド
http://www.rockler.com/product.cfm?page=17390

よく使われる木の種類
http://woodworking.about.com/od/typesofwood/tp/TypesOfWood.htm

2010年10月29日金曜日

Nicholson Wood File Handle

ニコルソンのヤスリ柄(Google)
http://www.homedepot.com/h_d1/N-5yc1vZ1xhf/R-100183485/h_d2/ProductDisplay?langId=-1&storeId=10051&catalogId=10053

北岡ヤスリのガリ棒!

http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/yasuri.htm

2010年10月20日水曜日

2010年10月18日月曜日

木材について(仮)

http://player-wood.seesaa.net/
http://www.zowhow.com/shop/g/g2359-191/
http://www.mokumoku.co.jp/

2010年10月6日水曜日

弓旋盤、竿旋盤、足踏みろくろなど

ブログ:「Coza4 diary」:
弓旋盤を作るよ
ロビンの木工房
足踏み式のろくろの作り方:ツーバイフォーで櫓(やぐら)を組みバネ代わりの棒かゴムを上部に装備。ロープを足踏みペダルの先端に繋ぎ、途中「挽き物」を装着し完成です。
回転軸はずんぎりのボルトで良いそうです。ベアリングは要らないか。アメリカ経由の物らしい。作れるのは具体的に、椅子の脚、ドアノブ、スプーンなどの小物。
削る物の大きさに軸の両端を移動出来るように、基部と回転軸を挟んだ腕が独立しています。

ブログ:「Natural/Wilderness living skills」:Bow-lathe
ブログ:「生木生活」:足踏み木工ろくろ


ブログ:「グリーンウッドワーク協会」:足踏みろくろで木のボタンづくり


サイト:ロクロ機の変遷
写真、画像付き


ブログ:Masashi's woodworking diary
足踏みろくろでお椀づくり
手挽きろくろ



サイト:Sturat King
Wood turiningのビデオがいろいろある。

Hand Powered Bow Lathe




Early Man-powered Wood Lathes
いろいろな写真や図で歴史を紹介している。


Turning a Spourtle on the Bow Lathe
非常に簡単な作りの弓旋盤



Doug Gates 制作 バーナード・リーチ式ろくろ
フレ-ム: 桜
スプラッシュパン:桜またはハ-ドメイプル



ブログ:「ミニチュア職人Yの真空エンジンを作ってみよう」:指踏みミニ旋盤

2010年7月7日水曜日

タイトボンド

木工を営む人の間では好評のタイトボンド

こちらにいると、すべてのアメリカ製品は眉唾で見る癖がついているのせいか、お店で見ても今ひとつ信用できなかったが、日本の日曜木工家の間で結構、評価が高いので調べてみることにした。
以前、安全な接着剤と言うことで、膠系の接着剤を探していて、そのときにタイトボンドを見つけたが、タイトボンドのニカワタイプでさえ、完全に安全という わけではなく、幾分かの化学物質が入っている。

今までの所、子供のおもちゃの製作(といっても2~3回しかないが、使うときに必要なだけ「米糊」を作って使っていた。
子供が大きくなり、アトピーが軽減してからは普通の木工ボンドを使うこともある。


 最近、船に興味を持っており、できればお風呂の中でも使えるものを探していたところ、タイトボンドがよさそうかなと思っている。



http://www.ikidukurikagu.com/titebond.html
http://www.h4.dion.ne.jp/~kousaku/zairyo/setyakuzai.htm
http://matyu.blog33.fc2.com/blog-entry-396.html
http://www.kagubarn.com/diyshop.htm
http://gwald.com/blog1/2008/05/post_110.html

2010年6月20日日曜日

サイト:木で作られた機構模型

サイト:「森の職人
これはすごい。


機構学は、おもしろそう。
3DCGのリグの設定などにも役に立ちそうな知識だ。
http://www.mse.tcu.ac.jp/edu/kikogaku/6setu.html

本:機構学の「しくみ」と「基本」
ソフトがついていてアニメーションを見ることができるらしい。

簡易木工作業台

作業台はやっぱり必要かなと思う。
小さなアパートなので収納場所をとらないものにしないといけないが。

簡易木工台
良いかどうかは使ってみないとわからないが、収納場所はとらなさそう。
木の厚みもあるのでバイスで固定するときなどに便利そう
作業台の高さについては、こちらのページが参考になる「静かに木工を楽しむ方法


-------------
ユタカ 小型木工作業台
この木工バイスは魅力的、ただこんなの置く場所はない。

まぁ別にバイスが作業台についてなくても、こんなのを買えばいのか。



-------------
スタンダードなところではこんな感じの作業台も(手作り家具 木工房シンプル
木工Q&A  作業台について



-------------
自作情報

簡易作業台(リンク切れ)
こんなの見たことあるかも。
これなら収納は板のスペースだけになる。

木工バイスの作り方(dododay)(リンク切れ)


手作り木工バイス

超簡単・超安上がり自作クランプ

木固めエース(寿化工株式会社)

木固めエース(寿化工株式会社)

普通の塗料と違って、木の内部に浸透して硬化する塗料。

無色透明、人畜無害、耐水性、摩擦性にすぐれている。
食品衛生法を完全にクリアーしており、食器や玩具に安心して使えます。

「木固めエース」とは、法隆寺の羅漢堂、国宝茶室
如庵などの木造文化財の腐朽部分の補修と永久保存を目的に開発されたポリウレタン系の木質強化含浸剤を一般木工、ホビー向けに汎用化したものです。
広葉樹より材質が軟らかく、器の加工に向かないとされていた、杉、松、唐松などの針葉樹やサワグルミのような軟材を、木材の本来持っているような弾力特性を損なわない程度に強化します。
また、木固めエースを塗布すると、木材細胞の断面内壁や導管が強化され、耐水性が得られるのと同時に、熱や水による膨張・収縮の狂いも抑えられます。
木固めエースを使用した学校給食器では、80 度の熱湯消毒を3分間繰り返し行い、6年間使用の実績があるそうです。



参照1:Off Corporation

参照2:モノモノ 「木固めエースをご存じですか?」

参照3:工房齋 木工ブログのエントリ「木固めエースを使ったテーブル天板の仕上げ
木固めエースの浸透力はすごい。
一体どこまでしみ込むのか、切り落とし材でテストしてみました。
テストピースは6センチほどあったんだけど、片方の木口に塗り始めていくらもしないうちにもう反対側の木口にまで出てきた。
木固めエースの仕上げクリアはツヤが出過ぎるので僕は使わない。


参照4:うきうき木工道楽 木工旋盤ウッドターニング 木工ロクロ
SPF材の器などに木固めエースで塗装して見ました

参照5:工房齋 木工ブログ「木のスプーンを作る」のコメント欄
最近、私も自分で作った木のスプーンとお皿に木固めエースを塗って仕上げたのですが、サラダなど常温で使用したときには全く気にならなかったのですがスープなどの温かいものでの使用時に、塗料特有のツンとした匂いが、結構鼻につきました。

気にならない人は気にならないかも知れませんし、使っていくうちに匂いは無くなるのかも知れませんが、納品前に一応、お湯に一度つけてみたりして確かめてみることをオススメします。


-------------
使用時は、かなりシンナー臭がつよいという話もある。
問題はこちらで手に入るかどうか。
引火物なので、まず飛行機便のEMSでは無理。
何か手段がないかさがしてみた。

塗料、シンナーをアメリカに送りたいのすが(Biglobeなんでも相談室)で紹介されていたTAK船便宅配便はつかえるのか?

しかしながら、ホームページのTOPICSに以下の記述が...。
5月出航船より個人様の引越し荷物・日用雑貨品・衣類等の出荷は、お引き受けできなくなります。
アメリカでの通関検査が厳しくなり、品目によっては成分表の提出を要求されることもあり、当社では対応できなくなりました。
但し個人様のお荷物でも、自転車・電子ピアノ・和太鼓・コタツ・座椅子等、大型単品(もしくは2-3品)であれば問題ありません。
会社間取引の商用荷物は今までどおり、取り扱わさせて頂きます。


ペリカン便の船便はシンナー類は扱えないと書かれている

国内でも沖縄などの離島向けは最近は、船便になるらしい。

ドイツからの塗料の輸入でも結構手間がかかるらしい。

自分で輸入するページ

パッケージフォワードコムの海外発送できないものにも爆発物・危険物の引火性液体としてペイント類と書かれている。

ただ、アメリカから日本へ輸入している会社もあるようなので、手段はあるのかもしれない。
http://www.quofirm.co.jp/
http://www.tbm-japan.co.jp/TBM.catalog.yokusou.tosou.toha.html
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4562747.html
http://www.jetro.go.jp/world/japan/qa/importproduct_03/04M-010987


日本へのスプレー塗料輸出についての解答(3年前)
FEDEX!

こんなニュースも
フェデックス事故機の荷主のほとんどは日資企業・危険品も

しかしながらYahoo知恵袋(2010年1月)の解答では、不可

液体爆弾になりうる香水の渡航禁止令




JETROへ問い合わせてみるべきか

サイト: 平出の刃 (木工刃物の専門店)

平出の刃 (木工刃物の専門店)


気になった商品:

素人でも直ぐ削れるカンナ
動画を見た限りでは、研ぎが簡単にできる道具が取り付けられるようになっているのが一つの理由らしい。



替え刃ノコギリ すごい奴
このページから「動画で切れ味を見る」というところから、黒檀を切る様子がみれる。
確かに切れ味はすごく、堅い黒檀も切っているという感じがする。



ほっけちカンナ(替え刃式カンナ)
ずっと曲面をけずるのに南京カンナの購入をかんがえていたのだが、刃研ぎの問題で躊躇していた。
この「ほっけちカンナ」は替え刃式なのでいいかも。
プロショップヤマザキにもっと写真あり。



豆反カンナ

カンナ台が船底形をしている小さなカンナ



内丸反カンナ
こんなのもある。
使い方によっては便利かも、長い曲面の部材など。





彫刻刀

先日の一時帰国で安物を東急ハンズで購入したが、やっぱり良い物のほうが切れ味がいいのかな? 
参照:沖野彫刻

彫刻刀研ぎ器というものまであるらしい。
気になるのはライブで彫刻刀の研ぎが学べるというサービス(?)

サイト: 趣味は木工とDTM (アマチュア木工に対する考え方)

サイト:趣味は木工とDTM

このサイトに、ちょっと気になる記述がありました。
ページ:「アマチュア木工に対する考え方
「木工の基本」なる本を買うと最初にノコギリの使い方、カンナの使い方、ノミの使い方、カンナの研ぎ方、ノミの研ぎ方などからアマチュアに説明している本があります。
しかし木工を始めたばかりのアマチュアがガイドや冶具もない状態で、墨線の通りまっすぐに切ったり、カンナやノミを自在に操るには相当な時間と練習が必要です。
それだけそれらの技術を習得するのは難しいのです。
もしアマチュアがこの方法で木工を始めたとしたら、ほとんどの人は木工の楽しさを知る前に挫折するのではないでしょうか。


まさに、その通りでノコギリを使うための治具と替え刃式カンナが紹介されています。
両方とも気にはなっていたのですが、おかげで購入しても方向性としては間違ってないことがわかりました。

「(1)精度の出る工具を使う」では、カンナが紹介されています。
よく削れるカンナは本当に重宝します。
小さい頃に、近所の家の建築現場で大工さんが、長い柱に一気にカンナがけをして「シュルシュルシュル」という音と共に長いかんなくずが舞うように飛び出てくるのは、今思うとすごい技術だったんだなと思います。
学生の時に授業で木工があり、カンナの刃の研ぎ方、台直しの方法などを教わりました。
まだよく研げる新品カンナの刃を砥石で垂直にすってつぶし、再度、刃を研ぎ出すのですが、なかなかうまくいかず結局は切れ味が悪くなっておしまいでした。
そのときの経験から、カンナはほしいものの躊躇している状態。

ここには、「河怡替刃式カンナ」が紹介されています。
最近替え刃式カンナをよくサイトなどで見かけるので、これならいけるかもしれません。
替え刃研ぎ器というのもあるらしい。


また「治具/作り方」 ページでは、 カンナを使って直角と45度を簡単に出せる、治具の作り方も紹介している。

2010年6月5日土曜日

麻紐

竹の次は麻紐。
そもそもは竹馬を作るためなので、麻紐も必要。
こちらは簡単。

hemp ropes

で検索すれば、出てくる。

LAで竹を手に入れるには

以前からGoogleで探してたが見つけられなかった。
Twitterで聞いてみたらすぐに答えが返ってきた。人の力ってすばらしい。

ちなみにGoogleで、「bamboo」に加えて「poles」と入れなくては出てこない。
他にも「rod」でも探せる。ただしrodだと釣り竿が出てくることもある。

竹籤は「splits」。
stickだと違うものしか出てこない。
竹串で代用できるかも?


参考:
http://www.bamboohardwoods.com/items.asp?Cc=POLES
http://www.tropicaltikis.com/catalog/bamboo-poles-slats-c-76.html?osCsid=e85f94352ad69d679f1cd5f326f7ac08
http://www.google.com/products?q=bamboo+poles&aq=7&oq=bamboo+
http://www.bamboofencer.com/bamboo-poles
http://www.bamboocreasian.com/bamboopole.html
http://www.butlerbamboo.com/poles.html
http://www.bambooandthatchetc.com/index.php?cPath=607&osCsid=fed339e02360a2e14caf22a66107b57c



竹籤(お香を作るのに使うものらしい)
http://www.essenceoftheages.com/tdhf/extra.html

竹馬の作り方
http://blog.de-ji.net/2006/11/9
http://www.ntv.co.jp/cheers/19_shokai/03takeuma/01st/01make/main.html
http://www8.plala.or.jp/aiya/news/news005.htm

http://akiraarai.blog.ocn.ne.jp/diy/2007/02/post_fc5c.html
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/takeuma.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/redshirt/diary/200804210000/
http://blogs.yahoo.co.jp/ramblingman9/51149531.html

2010年6月1日火曜日

カナダ西海岸木工留学記

http://ystol.blog94.fc2.com/

糸鋸の基本「しょう・ゆ・ながし」

サイト:U-plan
これは参考になる。



糸鋸盤に向かう前に、もっとも基本的な三つのポイント、「正(しょう)・ゆ・流し」をマスターしましょう。これは、子どもたちに教えるときにも大切なことですし、この3点に気をつけて挽けば鋸刃を折らなくなります。もちろん、作品の出来映えも変わってきますから、しっかりと身につけましょう。 


「正」しく向かう
「ゆ」っくり切り進める
曲線を「流し」切る

参考本

おうちごっこ(木のおもちゃ)

これはすばらしいアイデア「おうちごっこ」
tenohiraehon.com

きつつき工房

岡山美作市にある工房
キツツキ工房



注文製作品のコクピットは作ろうとしていたものに近いかも。



木工修行(木工教室のページ)

木育.jp

木育.jp
木の良さやその利用の意義を学ぶ教育活動

木育」は、木材を利用してゆくための単なる普及活動に留まるものではなく、木材を利用することを通じて、「産まれた時から老齢に至るまで木材に対する親しみをもつこと」、「木材の良さや特徴を学び、その良さを活かした創造活動を行うこと」、「木材の環境特性を理解し、木材を日常生活に取り入れること」と位置付けられる。
また、これらを通じて、様々な素質を持った人間(例えば、森林育成活動へ参画する人間や自然環境及び生活環境について自ら考え行動できる人間など)を「育む」きっかけとなる活動であると位置づけられる。
Labo 山崎

学校法人山崎学園 いなほ幼稚園の園長さんが作る木のおもちゃ

無垢材

無垢材とは


一本の原木から角材や板を直接必要な寸法に切り出したものを無垢材と呼び、小さな木の破片や薄い板を集め接着剤で貼りつけて大きな寸法の部材としたものを木質材料と呼ぶ。主な種類として、集成材、LVL(単板積層材)、合板、パーティクルボード (PB)、ファイバーボードがある。Wikipedia)


無垢材ドットコム
無垢材の正しい知識と選択基準

2010年5月31日月曜日

機構:スコッチ ヨーク(Scotch yoke)

 Scotch yoke(Wiki)
 

プロクソン ウッドカービング用タングステンカッター

DIY-tool.com
http://www.diy-tool.com/fs/diy/proxxon-27762/
or
アマゾン

MDF材でCNCを作成している。

http://v-mahakala.blogspot.com/

都会人は電動工具の騒音どうしてる?

2ch 「都会人は電動工具の騒音どうしてる?

プロクソン ミニバンドソー

現在ドレメルの糸鋸を所有しているが、押さえる力が強すぎるのか、機械の精度が悪いのか?それとも使う材が堅すぎる(カエデ)のか?
鋸刃がたわんでしまい、切り口が斜めになる。
鋸刃のたわみのおかげで、作業台の穴部分のプラスチックに当たり、一部が溶けてしまっている。
また、鋸刃もすぐに折れてしまう。

いろいろと調べていると、どうやら、糸鋸は分厚い木を切るには向いてないし、きちんとまっすぐ切るにはかなりの慣れが必要と言うこともわかってきた。


そこで現在、注目しているのがバンドソー。
ただし、大きなものは変えないので、プロクソンのミニバンドソーはどうかと考えている。


大学の時に、プロトタイプ作成で木を切ったり、金工でアルミや銅板を切ったことがある。 また以前のデザイン事務所でも、アクリル板を切るのに使った。


本家プロクソンの日本代理店


以下いろいろなサイトでのリビューなど

サイト:甲州岩瀧家 (私の趣味、木工、電動工具紹介
ミニバンドソウ  プロクソン No. 28170
それ程しっかりした作りではないが便利な機械である。
バンドソーは安全性の高い機械で、用途も広く、ぜひ一家に一台そろえておくことをオススメする。



サイト:Craft House Mana
プロクソンではないが、バンドソーによるサークルカット治具の紹介
おそらくこちらが元ネタ



ブログ:ASHiD BLOG 「バンドソーが来た!
非常に静かなのでワンルームマンション形式の我が事務所にはこれっきゃないって感じです。
実はプロクソンの糸鋸も持っているのですが非常にうるさいので使うの躊躇っちゃう事が多かったのでした。これでガンガン切りまくりですよ!



ブログ:風力発電でシビレタ...3点● 「PROXXON(プロクソン) バンドソー No.28170 
木材やアルミニウムを切断したい事が頻繁にあります。
以前は金ノコや糸鋸(電動、手動共に)を使っていたのですが、なかなか大変でした。ですので何か作る際には、「出来るだけ市販されている材料のサイズに合わせる」ということを考えながらやっていたんですが、これを言い出すとなかなか設計が進まなくなってしまいます。
持ち運び簡単ですご~く助かっています。
音もそれなりに静かで、近所迷惑にもなりません。もちろん材料がビビる音がでる場合や、夜の作業は無理だと思いますが。



ブログ: 未完成がいい!(RC-PROX)
プロクソン・バンドソーで直角が切れるように調整している。
-----
バンドソーから、ギーギャーっと音。
ずっとそうなので、
こんなもんか?
と思っていたら、原因はベアリング!


----
厚みのある木を切ると、だんだんと刃は左による。
板は斜めになっていく。
どうしようもない。
2mmは左によれる。
これは下部が左方向に進もうとするために発生する。
バンド部を指で押してみる。と、物凄くたわむ。
(とうわけで直角を出す性能アップ部品を自作している)

---
このサイズのバンドソウで真直ぐ材料を切るのは大変です。
癖もあるのでコツもいるし。。




Imaginet: 商品ページ
プロクソン(PROXXON)ミニバンドソー No.28170 (木工・金工用)



天馬屋: 商品ページ
動画あり
木を切るときは、結構うるさい感じがする。

ブログ:Re:Woodworking

Re:Woodworking
ツールやテクニックの紹介など、海外のサイトまで詳しく紹介してある。
ジグなどもあり、いろんな情報が満載。